voice

【テーマ】ダブルワーク

【対象者】

 渡部 陽子 さん(看護師)

1.みんなのまち岩城で働くきっかけは?

自分のやりたい夢を叶えるため起業をしようと思い長年勤めていた病院を退職したが、現実は厳しく起業の方では生活できないと悟りました。その時、以前一緒に働いていた元上司に声を掛けてもらい週3日の時給契約社員(パート)で働いています。

2.ダブルワークの内容をお聞かせください

腸と発酵教室を開催しています。少人数の対面形式で開催していますが、現在はコロナ禍ということでオンライン教室を行っています。

(下記のリンクから内容を確認・お申込み出来ます!)
リンク https://lit.link/hakkolesson018

具体的な内容は下記の通りです。

・味噌・醤油・みりん
・麹調味料・乳酸菌飲料作り
・果物などから酵母を起こし、お菓子作りやパン作りなど
・腸活の方では、腸活茶和会やファスティングサポートなど


3.職場の雰囲気はどうですか?

スタッフの皆さんは本当に優しい方々だと感じています。

スタッフ間はもちろんですが、利用者様に対し、どんなに強い認知症の周辺症状がみられる方に対しても優しく寄り添って対応出来る方々ばかりです。

4.このHPを見た方へメッセージ!

私はダブルワークという形で勤務させていただいていますが、理解いただいているばかりかコロナ禍が落ち着いていた時には対面レッスン場所として施設に隣接した社宅(シェアハウス)まで提供していただきました。

会社や同僚の理解と協力を得ながら働くことが出来る会社で、一緒に働くスタッフは個性豊かな優しい方々ばかりです。

【テーマ】人財育成

【対象者】

三浦織絵さん(介護職員)

1.介護のお仕事に就いたきっかけは?

これまで接客業を経験してきました。その中で高齢者の方が多く、商品を販売するということでのサポートには限界があるのではないかと感じていました。

また、家族や友人に介護関係の職に就いている方も多く、話を聞いていると接客業よりも普段の生活などでよりサポートできると感じたので介護職を目指しました。

2.育成プログラムを経験した感想は?

介護の基礎など何も知らない状態でしたので、本当にありがたかったです。

座学では介護の基本的な知識や介助の行い方、気を付ける事など、実務の前に学べたのはとても安心しました。

実務に入ると担当者の方や職員の方、分からないことをどなたに質問しても答えていただくことができたこと、実習中には改善点などアドバイスもたくさん頂くことができました。

どの介助も全くの初心者でしたが、育成プログラムを経験し今は自信に繋がっています。

3.職場の雰囲気はどうですか?

信頼できる先輩方ばかりで、安心して働くことが出来ます。

また、利用者様だけではなく、職員同士の声掛けも多く、何かあっても職員で話し合って解決していくことで、新人ではありますが少しずつチームの一員になれてきたと感じます。

職員同士の情報共有やお互い様という気持ちで支援に取組めるので、心配事も少なく利用者様も笑顔で過ごされる方が多いと思います。

4.目指す「介護職員」像は?

目標にできる先輩方が多いので、真似できたらいいなと思っています。

特に、一つ一つの支援が丁寧なのに利用者様へ負担を掛けないよう短時間で終わらせられるところなど、細かくあげるとたくさんになってしまいます。

元々高齢者の方の生活のサポートをしたかったので、利用者様の笑顔を多く引き出すことの出来る介護職員になりたいと思います。